化合物バンク(NPDepo)とデータベース(NPEdia)

   <化合物バンク> 担当: 平野 弘之  連絡先: npdepo

 微生物の代謝産物を中心として、天然化合物や天然物合成誘導体などの低分子化合物の収集・保管を行っています(NPDepo).化合物のUVやMSスペクトルなど分析データも蓄積し、検索できるようになっています。それら化合物を溶液化したライブラリーも作成し、化合物アレイや各種生物活性スクリーニングに使用されています。さらに、外部向けに天然化合物のデータベース(NPEdia)の構築も進めており、広く日本の教育機関・研究機関に利用可能な化合物バンクを目指しています。《詳細》


化合物ライブラリーの評価研究

   <iHOPE> 担当: 青野 晴美、二村 友史  連絡先: tech_CRAST

 化合物ライブラリーが多様な化合物からなり有用な化合物が多数含まれていることを様々な化合物評価系(アッセイリスト参照)を用いて評価しています。 評価は培養細胞に対する影響をみる細胞生物学的なものから、精製酵素を用いた生化学的なものまで多様な評価系によって行っています。多くは自動分注機を用いたハイスループットな系であり、短時間に多くの化合物を評価できます。《詳細》


化合物アレイ技術とスクリーニング、化合物ビーズの作製

   <化合物アレイ> 担当: 本田 香織 連携研究者: 川谷 誠  連絡先: tech_CRAST

 我々は、化合物の使用量を極力少なくし、高速にタンパク質に作用する化合物をスクリーニングできる「化合物アレイ技術」を開発しました。ガラス基板上に固定した特殊なリンカーを介し、様々な化合物をその官能基に依存せずに固定化できます。そうして作った化合物アレイに、研究対象のタンパク質を反応させ、抗体反応などを利用しそのタンパク質を検出することによって、結合する化合物を検索することができます。またそれとは逆に、特殊なリンカーをビーズ担体に固定、そこに研究対象の化合物を固定化することで、化合物の結合標的タンパク質を探索することもできます。《詳細》


プロテオーム解析を用いた生理活性物質の標的分子同定

   <プロテオーム> 担当: 真田 英美子 連携研究者: 室井 誠  連絡先: tech_CRAST

 薬剤の作用に応答した細胞内蛋白質の発現量および修飾の変化、薬剤が標的タンパク質と結合するときの温度感受性の変化を指標に、プロテオミクスの技術を利用して薬剤の標的を推測します。《詳細》


微生物培養から代謝物精製

   <天然物探索> 担当: 岡野 亜紀子、渡邉 信元  連絡先: tech_CRAST

 放線菌や糸状菌などの微生物は、多様な構造や活性を有する二次代謝産物を生産しています。そのような化合物は、医薬品や農薬またはそのリード化合物として重要であり、ケミカルバイオロジー研究においてもバイオプローブとして必須の化合物群です。そこで生産者である微生物を土壌より単離し、それをもとに微生物ブロスライブラリーの作製を行い有用天然物の探索資源として提供しています。それと共にライブラリーをLC/MSにより分析し、得られた構造情報を新規二次代謝産物の探索に利用しています。さらに、この方法を植物成分の探索にも応用し植物抽出物ライブラリーを作製しています。《詳細》


ページトップへ
Design by Megapx  Template by s-hoshino.com