化合物バンク「NPDepo」

    NPDepo: Natural Products Depository

 近年我が国でも、化学物質を出発点として生命現象の解明を目指す研究分野「ケミカルバイオロジー」が注目されており、最新の化合物合成技術を使用した、ゲノム研究、プロテオミクス研究との融合が図られています。
 理化学研究所・化合物リソース開発研究ユニットでは、研究室内外で合成された化合物や、放線菌の二次代謝産物をはじめとする天然物の収集・保管、機器分析スペクトルなどをデータベース化し、これらを提供するシステムの構築を行っています。
 ヒトゲノムの塩基配列の解読を行う「ヒトゲノムプロジェクト」や、タンパク質の立体構造解析を行うことを目標とした「タンパク3000プロジェクト」といった生命科学分野の研究成果によって生物情報のデータベースは整備されてきました。 これと並んで、化合物の構造データ、単離・合成法、生物活性情報などをまとめた化合物データベースや、化合物を収集する働きを持った「化合物データバンク」の整備をする必要性は益々高まってきています。
 NPDepoでは、被験化合物を必要としている研究者が多くの化合物を利用できるよう、多様性のあるライブラリー構築を目指しています。


事業概要

 化合物リソース開発研究ユニット・化合物バンクでは、放線菌から単離した天然化合物を収集・保管すると共に、化合物を所蔵している研究者から化合物を寄託いただいて、多様性のある化合物ライブラリー構築を行います。化合物の名称・構造の他、物性データや機器分析データも収録した化合物データベースを作成・公開し、化合物の利用を希望する研究者に化合物を提供します。


ケミカルプローブプロジェクト

 理研内には化合物の合成反応を開発する研究室が多く存在しますが、合成された化合物の有用性を高めることが課題となっていました。そこでケミカルプローブプロジェクトでは、合成された新規化合物の受け入れと管理を行って再配布できる形にし、化合物ライブラリーの評価研究を行う研究室へ提供しています。これにより、化合物寄託者と化合物評価者をつなぐことをミッションとしています。


先端技術プラットフォーム(CSRSセンターミッション)

 ケミカルバイオロジー研究グループは、標準的な評価システム「iHOPE」を開発しました。このシステムは、動物細胞、菌類、原生動物など、さまざまな試料によって誘導される表現型をプロファイルし、興味深い生物活性を持つ低分子化合物(バイオプローブ)を同定するものです。
 iHOPEシステム評価データをもとに、我々は9つの生物活性カテゴリーに分類された活性化合物のサブセットライブラリをTargetライブラリー(目的別ライブラリー)として構築しています。
 化合物探索のヒット率を向上させ、構造活性相関情報を提供することで、活性向上につながるライブラリーの提供を目指しています。


ページトップへ
Design by Megapx  Template by s-hoshino.com